実際に卸売業を経験している方に、仕事内容や待遇を聞いてきました!
卸売業への就職や転職を考えている方に有益な体験談なので、ぜひ参考にして見てください!
特に職業の本音トークが知りたい方はぜひ読んでみてください!
この記事でわかること
- 卸売業の実体験に基づく仕事内容
- 卸売業の年収
- 卸売業の仕事はきついか
- 卸売業の将来性
- 卸売業をこれから目指す人へのアドバイス
今回話を聞いた方はこんな方です。
性別:男性
年齢:28
業種:流通・小売系
業種:卸売
月間残業時間:30時間
会社規模:100~300人
上場について:非上場
当サイト『キャリエンス-Webで職業体験』について
「この職業が気になっているんだけど、実際にどんな仕事しているかいまいちわからない」
「転職を考えているけど、この職業ってきついの?残業時間は?」
「この職業に将来性はあるの?」
とお悩みの方向けに「実際にその職業に従事していた方のリアルな体験談」のインタビューをまとめたサイトです。
あなたが自分にあった職業を選択できるように、ぜひ活用してください。
卸売業の仕事内容
卸売と商社の違い

そもそも卸売ってなんぞや?という話。
卸売業=問屋だよ。いろいろな商品をつくっているところから、卸売業社が購入して、それを小売店が買うって流れだよ。
商品を作っているところが直販すればいいんじゃない?と思うかもしれないけど、マージンを卸売業に取られたとしても、直販しないことにメリットがあるんだ。(販路の開拓、管理をしなくてもいいし、営業機能丸ごともっていなくてもよくなる。つまり商品を作っている会社は、商品を作ることだけに専念することができる)
僕は会社で新しい事業モデルとか設計したりしているんだけど、お金はかかってでも「この機能は他社をつかったほうがいいな」ってのがけっこうあるんすよね。
小売業はそういった「小売店に売るための機能」をアウトソースしているともとれるね。
ここまでだと商社と卸売は一緒じゃないの?と思う人もいるかもしれないが、商社はもっと上流で、物流機能をもたない(=商社は物理的な商品を持っていない)んだ。
一方で卸売は物流機能を持っていて、自社の倉庫に商品などをためて置くんだよ。
t
卸売業の仕事内容
病院に対して、医療材料を卸す仕事です。
SPDと呼ばれる院内の物流を管理する仕事をしています。
病院にいる患者さん、先生のニーズに応えられるように、多岐に渡るメーカーの商品から提案を行います。
実際に患者さんが手術を行う日までに、商品を用意し、メーカーさんと商品の勉強会を看護師を交えて行い、当日に問題なく商品を使える準備をします。
また病院にある医療材料の在庫の管理も行い、病院内に物がなくなってしまわないように常に管理しています。

一般的な卸売業よりも、がっつり中に入り込んで仕事しているね。
これまで手がけた仕事
病院に大型機器の提案、導入。
年収
400万円(月収25万円)
卸売業に向いている人
卸売業といえど扱っているものが医療材料で、なにか不備があれば患者さんに直結してしまう責任のある仕事だと思います。
卸売業は扱う商品が多岐に渡るので、必要スキルは特にないがある程度は扱う分野の知識が必要だと思います。

業種に関連した知識はがっつり必要だろうね。
販売の仕事に近いかと思ったけど、どちらかといえば業務系SEに近いかもしれない。(汎用的なIT技術+業種ごとの知識が必要)みたいな。
持っている資格
フォークリスト
良いところ、やりがい
自分の提案した商品を、実際に先生に使っていただき、病院で導入が決まった時にはすごくやりがいを感じます。
自分はメーカーではないのですが、導入に至った商品には詳しい知識をもっているようになるし愛着も出てきます。
悪いところ、きついところ
病院への卸売なので、休みが少ないことです。
休診日の日曜以外は土曜日も出勤しなければならないですし、長期休暇も院内で入院患者さんがいるので取得しずらいところがあります。
また日曜でも緊急の対応をしなければならないオンコールがあります。

この辺は業種によるところだね。ただ、商社にしろ卸売業にしろ、わりと仕事は大変なイメージがあるね。t
卸売業の将来性
医療業界も不況で厳しい現状はありますが、患者さんがいて、ニーズがなくなるということがないと思います。

まぁ卸売業は完全に業界次第だね。問屋自体がなくなることはないんだし、あとは業界によって拡大したり縮小したりって感じ。
会社選びで重要視するところ
労働条件、年間休日それぞれに見合った給料かどうか。
卸売業を目指す人へのアドバイス
卸売業はメーカーと違い、様々なメーカーの商品を扱えるので、色々な商品知識がついて面白いと思います。
なので広い知識と業界の流れを見る必要があると思います。
卸売業は給料が高い訳ではないので、自分が働く労働条件と見合っているか、考えるといいと思います。

仕事内容を見ていて思ったのは、営業とかITに転身できそうだなって感じ。どちらも業種に対する知見がけっこう評価されるので。